CGSC、DTPのタカハシです。
今までInDesignを主に作業してきましたので、InDesignの小技等を自分の記憶の整理も兼ねてご紹介できればと思います。
角丸見出し
見出しで良く見る横長の角丸の見出し。
こんなのです。
角丸のオブジェクトを作って、後ろに置いてしまえばいいのですが…InDesignで作成するといえばページ物ですよね。
当然、テキストも何ページにも渡って連結されている場合も多いです。もし修正が入り何行か増えたと考えたら…それ以降のオブジェクトを手作業で修正していかなくてはなりません。それにもし数が膨大だとしたら…ゾッとしてしまいますよね。
対策として、オブジェクトと見出しのテキストをグループ化してテキストボックス内に挿入するという手もありますが、今回ご紹介したいのは「段落境界線」を使った方法です。
「段落境界線」は段落タブ右上の詳細表示の中にあります。
設定内容
※前境界線でも後境界線でも可
線幅:お好みのサイズ(テキストがおさまる値)
線種:点もしくは句点
カラー・間隔のカラー:お好みの色
幅:テキスト
オフセット:テキストの中央にくる様に適宜調整
左右インデント:0だとテキストが欠ける場合があるので、マイナス数値をいれる
上記設定をすると…
この通り見出しの完成です。
この設定だと効果がテキストにつくので、修正による行増減のズレにも対応。スタイル設定してしまえばすぐ適用。見出しの文字変更も容易。
いいこと尽くめですね。
同様の設定は文字の下線設定でも可能ですが、段落境界線の方がインデント設定があるので何かと便利です。
宜しければご活用下さい。