こめです。
人生4回目のお祓いに行ってきました。
神様と面会する雰囲気は緊張します。

厄払い
あ〜厄年くる前にお祓いしなきゃと思っていましたが、気付いたらもう一月も終わり。
そんな中、何か聞こえてきました。
厄払いは元旦〜節分までの期間に行くのが一般的です。
節分は「季節の分かれ目」であり、立春(年が変わる日)の前日。
お祓いして「いい年になりますように」って祈るんですよ。
ちなみに節分を過ぎても受けれます。
御祈祷って金額の振り幅あるな…所詮世の中金か!
多く払った人に強力な結界がはられるのか!?
不謹慎ですよ…。
金額はいろいろありますが、受けられる祈祷は同じです。
あと、お祓いの料金は「初穂料」といいます。
初穂料によって授与品の内容が変わってくるんです。
白山神社はのし袋に入れなくても大丈夫でした。
酒〜〜〜〜〜!!!他の食い物は何があるんだ!?ガサガサ…
やれやれ…
白山神社
そんな感じで?新潟市の白山神社にきました。
結構な混み具合…密を避けねば。

まず受付に行って巫女さんから記入用紙をもらうので、住所や名前を書きます。
そして中の待合室に通されます。
今はコロナ禍なので、体温を測り、間隔をあけて座ります。
ドキドキ…
時間になると移動して本殿へ。
神様の前に座ります。
この辺から一気に緊張してきます!
そして御祈祷開始。
住所と名前を読み上げられるので、うっかり知り合いがいた日には気まずい。
そのあと巫女さんの舞があり、鈴を鳴らされました。
御祈祷自体は15分くらいです。
旅行先だとなかなか難しいかもしれませんが、参拝には正装で行くのが好ましいです。
例えば社長に会うのにパジャマや露出した服装で会うのは失礼ですよね。神様も同じです。失礼のない服装で行きましょう。
じゃあ私たちアウトじゃない
あ…
せっかくなので白山神社を紹介します!






きゃ〜!おみくじは大吉だったわ!
ところで見たら結べばいいのかしら?
そうですね。でも大吉なら持って帰って見返すのもいいですね。ほら、忘れちゃうじゃないですか。
あ、「結ばないで」って書いてあるところはダメですよ。
うわ〜大吉じゃない!もう一回引こ〜〜!
こら、ガチャガチャじゃないんですから。
神様のメッセージをちゃんと読んでくださいね。
大事なのは運勢ではなくその上の言葉です!
さいとう先生。難しくて意味が理解できません。
帰宅

この黄色のお札はこの節分期間限定で貰える「病神齊」という札です。
初めて知りました。
一人暮らしだと神棚がないので手作りしました。
恥ずかしいので載せません。方角と高さはあってます!
これで厄年を乗り切りたいですね!
よろしければどうかご感想を!
※コメントは、サイト管理者による承認後、ページに表示されます。
この記事は、感想を受け付けていません