こめです。

コロナが世界中で猛威を振るってますね。毎年GWには遠方へ旅行するのが恒例でした。
2020年は北海道か鹿児島に行きたいな〜と夢を膨らませていた数ヶ月前。
まさかこんな状況になるとは…。
YouTubeで勉強
本題に移ります。
前回に引き続き勉強の話です。
購入した本を紹介させていただきました。
しかし本だけ読んでいても理解が難しいところもあるので、YouTubeで誰かわかりやすく教えてくれないかなと思い、いろんな動画を見ていきます。
■とある男が授業をしてみた
■nextpassjp
■eclus2013
■映像授業 Try IT(トライイット)
その中でも一番お世話になったのがこちらの動画です。
前回の投稿でも書いたムンディ先生の動画です。
■Historia Mundi
まるで高校生に戻ったような気分で授業を受けているような感覚になれます。200話分あるのですごくお得な気分です!
今回は日本史のみ拝見しましたが、世界史、地理もありますので、受験生やそうでない方もお勧めします!
画像はムンディ先生の動画書き写しの分です。幅2cm!
字が汚いのでぼかします。


これを見返していると、こんなにいろんなことやっていたのかとちょっと感動してきました。
2019年は個人的に人生ワースト3に入るくらいヘロヘロになった年だったので、その中でこれだけやっていたのは好きだからこそだと思います。
そして自分の知識の偏りにも気づきました。全部知っているのではなく、狭く深い感じです。時に近代史は勉強した記憶も薄く、なんなら初めて聞いたような感じでした…。
勉強時間は平日2〜3時間が限界で、休日は5〜6時間勉強していました。特に休日はもっと勉強したいと思っても手が痺れてペンが持てなくなりました。体力の限界。
勉強嫌いで入試も受けたくないとAO入試で生き延びてきた自分がここにきてこんな猛勉強してることに驚きです。
次回は受験〜合否がわかるまでを書きます!
Twitter始めたので、フォローお願いしますヾ(๑╹◡╹)ノ
麒麟がくるのイラストものせてます!