こめです。
前編後編にするつもりだったんですが、後編がかなりボリューミーになってしまいました!配分間違えた〜。
なので大分削ってお届けします…。

元乃隅神社
前回の萩市からレンタカーを借りて海沿いに走ります。
着いたのは「元乃隅神社」。見てくださいこの鳥居!京都の伏見稲荷ばり!
アメリカのテレビ局「日本で最も美しい場所31」に選ばれたそうな。
古い歴史がありそうですが、意外と最近で昭和30年のようですね。
面白いのが鳥居の上に賽銭箱があるので投げて入れます。
心の中でスラムダンクきめました。
同じエリアに「龍宮の潮吹」というスポットもあるので見てきました。
断崖絶壁!ドキドキしながら覗きました。
運が良く駐車できましたが、かなり人気観光スポットなので混んでます。時間に余裕がある方は別の方法をおすすめします!


角島大橋
さらに海沿いを走り、着いたのはここ「角島大橋」。
ここは特に歴史に関係ないですが、ガイドマップなどで掲載されている絶景スポット。

このあと下関市に向かい功山寺に行く予定でしたが、ここまで給水もせずぶっ通しできたため多分熱中症になりました。頭痛が酷くて頭がかち割れそうだったので、功山寺は諦めてそのままホテルに向かいました。
ここまで萩市で自転車に乗りっぱなしだったのと頭痛でボロボロです。
全身に湿布を貼り、最終日に備えます。
関門海峡
翌日頭痛が回復し、またレンタル自転車を借りて走ります。
ここは歴史好きにとって宝島のようなところです。理由は後ほど。

壇の浦古戦場跡
ここまで来た甲斐がありました。
平家終焉の地。ここで戦っていたと思うと感慨深いものがあります。
朝から一人で黄昏ます。
このあと赤間神宮にも行き、安徳天皇や平家の墓に手を合わせて来ました。



長州砲も撃ってきた
時代は幕末。長州藩はここで外国船を砲撃。下関戦争。

功山寺
前日諦めた功山寺。自転車で長い坂道を上がります。
ここまで来て引けるかという気持ちです。
ここには毛利家のお墓もあります。


この後他の高杉晋作関係ゆかりの地を駆け回るんですが、途中で分からなくなり、優しいおじいちゃんに案内してもらいました。ありがとうございました。
巌流島
功山寺の後すぐに船に乗ります。
巌流島は言わずもがな、超有名な決闘場。
さっきまで山にいたのに今は海を渡っている。自分の行動力が恐ろしい。
でも自転車という近代アイテムを所持しているので、まだ楽なんです。
昔の人は徒歩ですから…。

この後も下関市ゆかりの地巡りは止まらず、二泊三日で60箇所以上周ってきました!
楽しすぎて楽しすぎて。
思い出深い旅でした〜〜〜〜〜〜!