2021(令和3)年の節分は、124年ぶりに例年より1日早い2月2日!
今回はCGSCのオリジナルの鬼のお面を作成してみました!

さいとうが鬼になってる…!
朝の情報番組で「節分で余ったいり豆をどうするか?」と、いり豆のアレンジレシピを紹介してましたが、お菓子や揚げ物に使ったりと、とても美味しそうでした!

一般的な節分では炒った「大豆」を投げますが(炒り豆を投げるのは、厄災を豆に負わせ捨てるものであるため、まいた豆から芽が出ては縁起が悪いから、という理由だそうです)、ここ新潟では豆まきで使用する豆は、「大豆」ではなく「落花生」を使用する地域が多いです。
豆を投げる意味が変わらないか…?
そうかもしれませんが、落花生は殻に入っているので豆まきが終わった後の豆は拾いやすい、殻に入ってて衛生的!何より掃除がしやすいです。笑
今年の「恵方」は南南東だそうです。本日は恵方巻きを食べながら、落花生を撒きましょう!
よろしければどうかご感想を!
※コメントは、サイト管理者による承認後、ページに表示されます。
この記事は、感想を受け付けていません