NHKの県内のニュースか何かで見て知ったこのイベント。
https://www.mura-asobi.com/koketomakomo
もともと苔が好きで、園芸店で苔シートを買ってきて育てたり、庭のよく分からん苔を撒きゴケ(苔をバラバラにして土に撒いておくと、そこから芽が出て増える。苔強い。)で増やして遊んだりしています。
このイベントでは、苔の販売もやっているし、苔についての質問もできるし、今流行りの苔テラリウム製作体験なんかもできるとのことで、これはぜひ行かねば、と思って行ってきました。
なお、上の写真はウマスギゴケ(多分)。関川の道の駅にある古いデカい家(東桂苑というらしい)周辺に生えてた。
気になる会場の様子は?
気になりますよね。なりませんか?
まぁ、気になったところで、会場の様子を写真に撮るのを完全に忘れていたので「無」です。お伝えできる写真がありません。
せめて会場周辺の雰囲気だけでもGoogleMapで見てください。
会場:にこ楽・胎内 周辺地図
周辺の緑がすごい。
この会場の建物内ではなく、外の草っぱらになっている部分でやっていました。雨が降らなくてよかった。
苔関連が7か8、マコモの飲食・販売が5ブースくらいあった気がします。
ちいさなって言うからもっと小規模だと思っていたら、案外ブースがいっぱいありました。来る人いるのかな?とか思っていたんですけど(失礼)、人も結構多かったです。
マコモダケ
そもそもマコモダケとは?
イネ科のなんかでっけぇ草。根元の茎が太くなってて食える。たけのこみたいな食感。クセはほぼなく、味はあんまりしない。ちょっと甘い気がする。うめぇ。
という感じの植物です。説明が雑ですね。詳しくはGoogle先生に訊いてください。
でもまぁ、うめぇことが分かっていれば十分じゃないですか。美味しいから大丈夫。

これはマコモダケカレー。意外にも本格的なスパイスカレー。真ん中で乾燥パセリ?ぶっかけられているのがマコモダケ。シャキシャキとした食感がうめぇ。うめぇやつだコレ。
正直味としては、カレー度が100%なのでよく分からないですけど、食感はよかったです。また食いたい。
地域の新たな特産物としてこのマコモダケを推していきたい、みたいなことだと思います。見かけたら食ってみてください。
調理法?まぁ食って死ぬことは多分ないし、色々やってみたらいいじゃないですか。
苔
そもそも苔って、ここら辺では対面での入手機会ってあまりないんですよね。
なので、販売されている苔の育て方や増やし方を直接聞いた上で買える機会はかなり貴重。めちゃくちゃテンション上がる。
で、テンション上がりすぎていて、ブースや陳列された苔など、会場の様子同様全く写真を撮っていませんでした。次回開催があったら君の目で確かめてくれ!
(マジで次回開催してほしい。なんなら春秋で年2回やってほしい。)
というわけで買った商品の一部はこちら。


コウヤノマンネングサとヒノキゴケ。街中ではほぼ見かけることがない珍しい苔。ヒノキゴケはたまに苔庭に使われるみたいですね。販売していたおじさんに色々聞けて、とてもためになりました。ありがとう苔のおじさん。
他にも、苔の種(花や野菜の種のようなものではなくて、乾かして粉砕した苔そのもの。最初にちらっと言った撒きゴケの種にする。ぱっと見、枯れたゴミ。)も買いました。スギゴケとスナゴケ。
あと、苔シートという、上の苔の種と習字の紙を溶かしたものを混ぜて漉きなおしたものも買いました。プランターや土の上に置いて水やりしていると苔が生えてくる画期的な商品。これ気軽に買えるようにならないかな。
もっとショボいイベントを想像していたんですが(ホント失礼)、思った以上に大きなイベントで、活気があって、面白かったです。
マコモダケカレーなんて地元のご婦人たちがご家庭のカレーにマコモダケぶっこみました、みたいなやつだと思っていたら、かなりスパイスが効いた本格的なカレーでしたしね。いや、ご婦人たちのご家庭のカレーにマコモダケぶっこんでも美味いと思いますよ。
苔も、珍しい苔が買えたし、苔の種も大量に買えたし、苔に詳しいおじさんに質問して、今まで何の苔か分からず育てていた苔が何ゴケか分かったし、かなり有意義でした。
惜しむらくは、会場の写真を全く撮らなかったことと、時間がなくて苔テラリウムの製作体験ができなかったこと。
次回開催があることを期待しています。
よろしければどうかご感想を!
※コメントは、サイト管理者による承認後、ページに表示されます。
この記事は、感想を受け付けていません