あ〜寿司が好き。
寿司を毎日食べたい。
隙あらば寿司が食べたい。
もう寿司と結婚したいよ〜。
それか寿司職人と結婚するか……?
自分で握れば?
そうだ、寿司を握ろう。
自分で寿司を握れるようになれば毎日でも寿司が食べられる!
以前紹介した ことぶき寿司 さんにも女性寿司職人さんがいたし、できないことはないはず!!
スーパーでさっそく切り身を買ってこようとしたのですが、たまたまこんなツイートを目にします。
COVID-19・緊急事態宣言でフードロスが問題に
このツイートを目にした5月、
フードロスが大きな問題になっていました。
観光地のおみやげ、旅館や結婚式での飲食物、その他居酒屋や飲食店……本当は生活を賑わすはずだったたくさんの食べ物たちが行き場を失い、ネット上では救援を求める声が上がっていました。
(もちろん、今も大きな問題になっています)
私もこのツイートをきかっけに高知のカンパチを購入することにしました。
高級カンパチ……初めての相手にしては不足ないようね。
高知かわうそ市場 で購入
余談ですが、これは野見漁業協同組合と行政の取り組みで緊急で作られたプロジェクトでした。コロナ禍が日本を巻き込みカンパチの需要が落ちてから1・2ヶ月という短期間で動画、WEBサイト、購入ページを手配し広報まで。スピーディーな対応は圧巻でした。ユーザーモチベーションが高い時期に広報できたこともあるのかツイートは約4万RTを獲得し、出荷が追いつかないほどの人気商品に。
またこのタイミングで「ブランド名を募集」もしており、現地のカンパチの認知度向上とブランド化を一度に成し遂げました。
ピンチをチャンスに変えた素晴らしいプロジェクトです。
カンパチが来た!

注文してから出荷まで一ヶ月くらい待ちました。
楽しみに楽しみにしていたカンパチが届いた〜!
あれ?なんかカンパチ以外も入ってるぞ。

なんと!
カンパチだけではなくご厚意で
・さしみ醤油
・高知産みょうが
・高知産はすいも
が入っていました!
嬉しい、嬉しいよ〜!
同封されていたお手紙やレシピも愛情たっぷりで地元の方の想いが伝わってきました。
これは美味しくいただくしかない…!

ここで白状しますが、サバ美はあまり料理が得意ではありません。
ちゃんと包丁を握るのは……四年ぶり。
柵の状態を切ったことはもちろんありません。
おい大丈夫か?
頑張ります!
ところで、魚を切る際、「寿司の切り方」と「刺身の切り方」が違うのはお気づきでしょうか?
みんな気づいてる
そうなんです!
このまままっすぐ切っていくだけだと、多分ダメなんだろうなあ、と思い事前に動画やノートで勉強してきました。
寿司ネタを切る基本は『向こう高(ムコウダカ)』。高さのない(低い)ほうが手前に、ある(高い)ほうが奥に、そして皮目がまな板側になるように置きます。
https://note.com/tomoshido/n/nab5d6615e098
(中略)
寿司ネタを切る場合には、包丁がまな板に届く直前に、地面に対して垂直になるように包丁を立てます。それによりネタに立体感がでます。
なるほどね
ちゃんと分かってんのか?
いざ!!!!!!
包丁の握り方ってどうやるんだっけ?
猫の手、猫の手……あ、でもあんまり魚に触ると鮮度が落ちてしまうから触らない方がいいのかな。
あれ?全然うまくいかない。
とりあえず味見しよう。
・・・・・・・・うっっっま!!!!!!!!

とにかく美味い。
この時点で美味い。
こんなに美味しいカンパチ食べたことない。
身がぷりぷりしていて、脂がたっぷり乗っていて、味も甘い……!
味の濃いお醤油につけても負けてない!
カンパチと醤油がお互いを高め合って口の中で素晴らしいハーモニーを繰り広げる……!
本当においしい!!!!!!
人生で一番美味しいカンパチです!!!!!!!!!!

なんとか切れました。
というかもうこれ以上は技術的に無理。
寿司の上に乗っても負けない大きさに切れたということで、もうこれでOKです!!!!!!!
ちなみにここに至るまでにかなりの量をつまみ食いしました。
いや〜美味しいカンパチだった。
キッチンで立ち食いするのも新鮮だったし。
さて!次回!
次回いよいよ握ります!!!!!!
焦らしてすみません!!仕事に戻らなくてはならないので今日はここまで!!!
みなさん良いお盆を!アデュー!
よろしければどうかご感想を!
※コメントは、サイト管理者による承認後、ページに表示されます。
この記事は、感想を受け付けていません