そうだ、寿司を握ろう。(前回の記事はこちら)
なんとか切りつけをしたサバ美、次にシャリを用意します。
今回用意したシャリはこちら。

米を炊けよ
いや……ごもっともです。
うう……本当にごめんなさい!米を炊くのを忘れていました!!!!!
まあでも、新之助だし。サトウのごはんだし。レンチンでも美味しいよね。うん。
いざいざ!!

ううおおおおおおお〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!

よいしょ〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!

ああああああああああああああああ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!
知ってました? 米ってね、手にくっつくんですよ……
おにぎり握るの二十年ぶりですっかり忘れてたわ!(※おにぎりではない)
おにぎり握る時さ、水を手のひらにぺっぺって付けてから握るじゃないですか。あれをすっかり忘れてました。
でもへこたれねえ!

とりゃ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
完成!!!!!!
途中ちょっと子どもの体験教室みたいになっちゃって素材に申し訳なかったけど……でも見てください!!!
美味しそうでしょ!?!??!!?
実際めちゃくちゃ美味しかった!!!!!!!
すべては高知のカンパチと、新之助のおかげ!!!!ありがとうございます!!!!!!!!
気づき

右の寿司もどきと左の寿司もどきでシャリの高さが違うのがわかりますか?
実際に握ってみて、すべてを同じ高さで握るのがめちゃくちゃ難しい、ということに気づきました。
お寿司屋さんにいくと同じ背丈の寿司が並んでいるのが普通だけど、あれ、本当はとんでもない技術なんですね……。
寿司職人さん、すごいなあ。
ますます尊敬しました…!
ちなみに
せっかくのカンパチがこんな素人に切りつけられてかわいそう!とお怒りのあなた。ご安心ください。
残りはサバ美の母(主婦歴30年)が切ってくれました〜!!!!

送られてきた高知のお醤油は味が濃くて甘くてすっごく美味しかったです!
カンパチの甘みを引き出していたような気がします!
絶対また食べたい!
反省点
ポンコツなサバ美ですが、全然こりてません!
むしろこれは良好なスタート!
なんたって今の私には伸び代しかない!
- 切りつけにかかる時間を減らす。途中つまみ食いをせずにもっと短時間で切る。
- 米を触る前に手を水で濡らす。
- シャリの高さや大きさをなるべく均一になるように。
- 米を手に取る前にスプーンで軽量するのもいいかも。
米を炊け
次回もお楽しみに!
よろしければどうかご感想を!
※コメントは、サイト管理者による承認後、ページに表示されます。
この記事は、感想を受け付けていません