ウツボカズラって知ってますか。知ってますよね。
葉っぱの先端がツボっぽくなっていて、虫を落として消化して栄養を吸収するアレです。
よくホームセンターに売ってますよね。(そして秋ごろ売れ残りが投げ売りされている。)

自分はこの草が好きなんですが、どうにも育てるのが苦手で、いくつか枯らしています。
地味にお値段高いので、枯らす前提でホイホイ挑戦できるもんでもないし……
困りましたね。
そんなときはやっぱり種まきです。
なぜなら安いから。草一株分の値段で100粒とか買えます。
流石にそれだけ蒔けば2~3本くらいは残せるだろうという感じで、今回も試してみました。
用意するもの
・種(通販かフリマサイト、オークションとかで買う。多分売ってる園芸店は無い)
・ビニールポット(2号か2.5号のやつ。100均のやつでOK)
・種まき・挿し木用培養土(肥料が入っていないやつ。安物でOK)
・プラケース(ふたができるもの。100均のやつでOK)
人によっては培養土に細かくした水苔を混ぜたりするみたいです。自分はめんどうくさいので培養土のみ。
やることは単純で、ビニールポットに土入れて水かけて種まいてプラケースに並べてケースの底に水を張ってふたを閉めて放置。
土に水をかけて濡らした後に種を蒔いてください。逆にすると種が流れていきます。
種の消毒とかはめんどうくさいのでしていません。
蒔いた直後はこんな感じ。

なお、蒔いたのは5月中頃。
プラケースに直射日光が長時間当たると中が暑くなりすぎる気がしたので、ちょっとだけ日が当たるあたりに置いておきました。
そこから1カ月以上何も動きがなかったのですが、つい先日覗いてみたら芽が出ていました。

おそらくですが、5月中は日中の気温が25~30℃と十分にあっても、夜間は気温が下がってしまうので、なかなか発芽しなかったのではないでしょうか。
パネルヒーターで最低20℃くらいを維持していたら、もっと早く発芽した気がします。
知らんけど。
詳しい人いたら教えてください。
ひとまず発芽までは成功しましたが、ここからどれだけ大きくできるか……
ウツボカズラの種まきをしたことがある人に聞いたところ、高温多湿で育てた小苗を通常環境に順化させるときによく死ぬ、と言っていたので、無事ある程度大きくできても安心できなさそうです……
そもそも店に売られている初心者向けの株ですらよく枯らすので無理かもしんない……
しかし、サボテンとかアガベなんかも種蒔いているのに、全部育ったら一体どこに置くつもりなのか……
宝くじ当てて草用の家を建てるしかない……
サマージャンボ買ってきます。
では。
よろしければどうかご感想を!
※コメントは、サイト管理者による承認後、ページに表示されます。