新潟のウェブ制作会社 株式会社キタックCGソリューションセンター

くちぶえコラム

自由研究:優しさの6要因(前編)

2021年08月19日(木)

PV 230

夏が来て、そして過ぎ去ろうとしています。
夏を追いかけたくて、今年も自由研究をしたいと思います。

テーマは「優しさ」について。

「優しさ」とは何でしょうか。
不可解だけどそこにあるもの。みんな知ってるけど実は知らないもの。
そんな「優しさ」について探求してみました。

まず前フリから入ります。優しさについて探求する気になった流れについて語ります。

性悪説

「性善説」と「性悪説」ってありますよね。人間は、本質的には善なるものなのか、悪なるものなのか。

私はだんぜん「性悪説」を支持します。

と言うと、すっと離れていく人が多数かと思いますが、ちょっとだけお待ち下さい。もう少しだけ、話を聞いてください。

善と悪

まず、「善」とか「悪」ってなんでしょうか。

これが「善」でこれが「悪」とかっていうのは、なんとなく人間界に共有されている気がしますが、本当のところは定義されていません。「これは100%善!」と、誰も言えないですよね。つまり、「絶対的な善」とか「絶対的な悪」というのは存在しません。

「善」や「悪」といった概念は、人間が発明したものですよね。人間が勝手に作った。神が創造したわけではない。不完全な生き物が作った不完全な概念です。

自然状態

じゃあ性善説とか性悪説ってことをどう考えればいいかと言うと、人間が自然状態に置かれたらどうなるか、ということを想定するわけです。

善とか悪とかが生まれる前、この世界に人間が産み落とされたとき。いろんな背景や歴史やシチュエーションが削ぎ落とされた「自然状態」で人間は善だったのか悪だったのか。私は「悪」だったとみます。

その理由は、現在「悪」として共有されているものが、自然状態における人間の本能に従った行動に、似ているからです。

「自然状態」は、親しみのある言い方に置き換えると「野蛮」とか「野生」とか「無垢」という言葉に近いです。小賢しい知恵を働かせず、素の状態でいること。猿から進化して、二足歩行したてくらいの状態の人間を想像してみましょう。彼彼女たちは、動物としての本能に従って行動しています。

本能とは

自然状態の動物としての本能って、なんでしょうか。

生き延びること、ですね。これは間違いない。

個体として生き延びるためには、食わなくてはいけない。
種として生き延びるには、繁殖しなくてはいけない。

食うことと、繁殖すること
これは本能に従った行動と言えます。

そして、本能に従い、食うため、繁殖するために他の種や自分と同じ種を攻撃する、という行為。これは、概ね「悪」に分類されていると思いませんか?(ちなみに、食うことや繁殖することは、攻撃という意味合いを含んでいるように思えませんか?)

そして食うこと、繁殖することには限りがありません。もっと食いたいし、もっと繁殖したい。「生き延びる」という本能に従うのなら当然のことです。ここで、個体差も出てきます。もっと食うために、もっと繁殖するために、他の個体を蹴落としたり、マウントをとったりします。

人間が人間であるための「法」

別の角度からこのことを見てみると、欲望のおもむくままに行動すること = 「悪」というレッテルを、人間はどこかで作り上げたように思えます。

なぜでしょうか。なぜ人間は「生き延びるための行動」=「本能」を「悪」としたのでしょうか。

私の考えでは、人間は自分たちを他の動物と差別化するために「悪」を作りだしました
人間が、ふつうの動物とは違う一段上の存在であること。「本能」に抗える優秀な種であること。これを示すために、「悪」という概念を作り、「欲望に従うこと」=「本能」=「悪」というルールを作った。

これはある種の「法」のようなものです。

私が性悪説を支持するのは、人間がわざわざ「法」を作って「本能」という「悪」を抑え込む必要があった、と考えるからです。そうしないと、「本能」=「悪」が暴走してしまう。自然状態では人間は「悪」に走ってしまう。

そして「善」が生まれた

人間は、自分たちの生存戦略として、まず「悪」を作った。そして対立概念として「善」が生まれました。

注目すべきなのは、「善」が「悪」よりも後に生まれたことです。「悪」=「本能」に対し、「本能」を抑制するために、「悪」の反対 =「善」が生まれました。

「善」という概念を形成するために、人間は「他者」を見始めます。他人、他種。「他者」を見て、「関係」を学びます。そしてようやく「社会」というものの輪郭が浮かび上がってきます。

「善」は、「他者」を意識しないことには成立しないのではないか、と私は思います。「本能に従うこと」=「悪」は一つの個体で成立するけれど、「本能を抑制すること」=「善」は、他者との関係ありきです。
善とは、「もっと食いたい」という個体や種としての本能を抑制し、他者を尊重する、という行為なのだと思うのです。

優しさのスコープ

長い前フリでした。すいません。ここでようやく本題の「優しさ」が出てきます。

「優しさ」とは、私の考えでは「善」の下に位置づけられるものです。「善」の一つの顕れとして「優しさ」がある。

ここまで見てきたように、「善」と「悪」は絶対的なものではない。人間が便宜的に作り出した幻想のようなものです。「善」の下にある「優しさ」とは何でしょうか。

私は基本的に「優しさ」というものに対して懐疑的です。「あの人って優しいよね」というとき、何をもって優しいとしているのでしょうか。その人の何が、何に対して優しいのでしょうか。

その人の優しさは、Aさんにとっては優しくて、Bさんにとっては優しくない。そういうことは往々にしてあると思います。

「優しさ」について考えるとき、我々は常に優しさのスコープを意識しなくてはならないと思います。

「優しさのスコープ」とは、その優しさの影響範囲です。その優しさ、どこまで優しいですか?誰にまで優しいですか?という問いです。

この問いを持っていると、「優しさって実はそんなに優しくない」ということが分かります。スコープ100%、つまり「世界の全生命にとって優しい」という状況を見たことがないからです。「スコープ50%の優しさ」とか「あの人に対しては優しい」というのなら成立します。が、「絶対的な善」というものが存在しないのと同じように、「絶対的な優しさ」というのも存在しません。

優しさの6要因

というわけで、「優しさ」を疑ってかかります。人間が無条件に肯定している「優しさ」ってなんなのか。

「優しさ」について知るために、優しさの中身を探求することにしました。
そして優しさは6つに分解できるのではないか、という結論にたどり着きました。

人が「優しさ」を発揮するとき、このあと述べる6つのいずれかが要因になっている、という仮説です。

ぴゅう。(´ε` )

後編へ続きます。

Share プリーズ
書き手は私

よろしければどうかご感想を!

※コメントは、サイト管理者による承認後、ページに表示されます。

あたたかい感想を書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


キタックCGSCコアメンバー

  • 樋口大輔
  • 小林将太
  • ちゃんまき
  • 高橋どらみ
  • 高橋皓一
  • 笠井
  • 石本
  • 佐藤サバ美
  • 佐久間尭